最近、『最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常』(二宮 敦人 著、新潮社、2016年)という本を読み返した。色々新たな発見があったのだが、なかでも驚いたのは“井口 理”という人物のインタビューが載っていたことだと思う。それについては、文末の余談に書いた。
手に取ったきっかけはフジファブリック
この本を手に取ったきっかけは、フジファブリックの加藤さんだった。渋谷のHMVにファブサロンという素晴らしい常設コーナーがあるのだが(常時フジのサインや作品が大きなスペースで飾られている)、そこの企画で、フジのメンバーが選んだ音源や本が並べられていたのである。そこを訪れた私は、カラフルな表紙に惹かれ、『最後の秘境 東京藝大』を手に取ったのであった。
ちなみにこの東京藝大、漫画『ブルーピリオド』(「『ブルーピリオド』という熱中の漫画」)の主人公が目指している場所なので、それもあって、今回読み返したとき2倍面白かった。
本の内容と感想
さて、本の内容を簡単に書くと、東京藝大の学生たちが語るノンフィクションの芸術の世界の話だ。藝大には美科、音科と、ようは美術、音楽の学科があるのだが、その双方の学生や卒業生から話を聞いている。
何が面白かったかといえば、やはりこの本で語られていることがこの世界のどこかで起こったこと、起こっていることなんだということだ。また、芸術というある種捉えどころのないものに対する視点をひとつ手に入れることが出来た気がする。印象的な話がいくつもあった。物作りをする純粋な楽しさ、アウトプットすること、演奏するということ、教授の教授たる所以、色々と刺激的だった。そもそも能力と人を惹きつける何かがなければはいれない「芸術界の東大」に在籍する人々はどんな人たちなのか、それも興味深かった。
読後感は、ドッシリくる感じというよりは、あ~面白かった、やべえ人いっぱいいるな(良い意味で)という感じなので、気負いせずに読める1冊だ。自分の手で何かを作り出せることに憧れや羨ましさも抱いた。
余談
余談だが、話をする学生の中に声楽科 井口理という人物が出てくる。多分King Gnuの人なんじゃないだろうか。この井口さんへのインタビューは約10ページほどあった。魅力的に描写されていたので、気になった方は読んでみると面白いかもしれない。
読んでいくうちに、自分の知っている世界と繋がった気がして、不思議な気分になった。この本に載っている人々が、だんだん文化や芸術を担っていく先頭を走っていくのかもな、と過ったのだった。
コメント